GALAXY NOTE9 NOTE8との比較 違い どう進化した? Sがペンの威力は ドコモ auから発売中

GALAXY NOTE9

GALAXY NOTE9が発表されました。GALAXY NOTE9というのはNOTE8の後継モデルとなっております。

NOTEシリーズというのはSペンが非常に進化したと言われております。

NOTE8との比較に関しても非常に気になりますね。

基本的にNOTEシリーズというのは年々進化しており、2018年モデルのNOTEシリーズが最後のモデルになるかもしれないといわれております。

GALAXY S10の価格表が出てきた ヨーロッパで流出か 日本ではどれくらの価格設定になるのか
GALAXY S10の価格表の流出があったようです。この価格表から日本での発売時にどれくらいの価格設定で販売されるのかということがわかるかと思います。またどれだけのモデルの販売になるのかということもこの価格表からわかるかと思います。それでは

このような記事があり、ひょっとすると統合される可能性もあるわけです。そういう意味ではNOTEシリーズ最後のスマホになるかもしれません。

それではまずNOTE8とのスペックを比較してみましょう。

GALAXY NOTE9とNOTE8との比較

Galaxy Note9Galaxy Note8
出荷時OSAndroid 8.1 (Oreo)Android 7.1.1(Nougat)
画面サイズ6.4インチ6.3インチ
解像度2960 x 1440(516ppi)2960 x 1440 (521ppi)
ディスプレイQuad HD+ Super AMOLEDQuad HD+ Super AMOLED
プロセッサSnapdragon 845 or Samsung Exynos 9810Snapdragon 835
RAM6GB or 8GB6GB
内蔵ストレージ128GB or 512GB64GB
microSD最大512GB最大256GB
前面カメラ8MP、f/1.78MP、f/1.7
背面カメラDual cameras:
12MP、f/1.5, f/2.4(ワイド)
12MP、f/2.4 (テレ)
Dual cameras:
12MP、f/1.7 (ワイド)
12MP、f/2.4 (テレ)
LTECat.18 Enhanced 4×4 MIMO, 5CACat.16 4×4 MIMO, 4CA
WiFi802.11ac802.11ac
Bluetoothv5.0v5.0
PaymentNFC, MSTNFC, MST
認証センサー虹彩認証、指紋、インテリジェントスキャン(虹彩+指紋)虹彩認証、指紋
バッテリー容量4000mAh3300mAh
寸法161.9 x 76.4 x 8.8mm162.5 x 74.8 x 8.6mm
重さ201g195g
S-Pen106.37 x 5.7 x 4.35mm、3.1g106.4 x 5.8 x 4.2mm、2.8g
その他IP68防水防塵IP68防水防塵

※引用元:engadget

スペック的にはどちらのスマホも非常に素晴らしいスペックです。ただし1つずつ確認してみるとやはりスペックはNOTE9のほうが上になっております当然といえば当然ですよね。

日本で発売されるモデルのCPUはSnapDragon

日本で発売されるモデルのCPUというのはSnapDragon845のモデルとなっております。

日本で発売されるモデルでExynosが搭載されているモデルというものはまだ過去にありません。

基本的にはSnapDragonになるでしょう。韓国で発売されるモデルであれば、Exynosなのでしょうが、海外へ輸出されるモデルというのはSnapDragonです。

SnapDragonとExynosを比較した時にほぼ2つのCPUには違いはありません。自社製品かそうでないかの違いくらいでしょうか。

どちらのCPUに関しても最高スペックになっていることは間違いありません。

NOTE8は日本でも発売され、NOTE9も日本で発売される予定になっており、非常に期待できると思います。

デザインは?

こちらが見た目となっております。

前面から見た見た目となっており、画面サイズも非常にいいと思います。

前面から見た見た目はGALAXY NOTE8と比較してもあまり変わらないように感じます。

こちらは背面画像となっており、背面画像に関してもあまり変わらないように感じますね。

ベースはNOTE8をもとに製造していると思われますので、デザインに関してもそこまでの違いはありません。

[adsense]

本体サイズの違いはそれほどない

本体サイズの違いというのはそれほどありません。画面サイズに関しても0.1インチほど大きくなった程度です。

0.1インチだけ大きくなったということで、若干見やすくなったのかもしれません。

ただし重さが結構重くなっており、201gとかなり重量級の機種となっております。もともとNOTEシリーズというのは重たいスマホと言われておりましたが、今回かなり重くなりました。

おそたく200gは切りたかったのではないでしょうか。ただし4000mAhもの巨大なバッテリーを搭載しており、そちらを大きくするとどうしても重さが重くなってしまうわけです。ある意味このサイズでよくここまでCompactに収めたなぁ〜という印象です。

最近はAndroidスマホの大画面化が進んでおりますが、iPhoneも2018年モデルで大画面モデルの発売を予定しております。

実はその新しいiPhoneのほうが画面サイズだけ見ると大きいようです。それでも十分巨大な画面をもったスマホとなっていることは間違いありません。

Sペンでできることが増えたGALAXY NOTE9

Sペンでやれることが増えたということは非常にいいことだと思います。

Sペンというのは、今までは単純に文字や絵を書くものでしたが、コントローラーとしての役割を持ったという部分が非常に大きいと思います。

Sペンのボタンだけで本体を操作できるということもその機能の一つかと思います。コントローラーの役割というのは、非常にいいですよね。

テレビCMでもおなじみのシャッターを押すことが出来たり、それ以外にもいくつかの動作を割り当てることが可能となっております。

Sペンでできることが進化したことにより、まださらに使い勝手が向上したと思います。

GALAXY NOTEシリーズも2019年にはGALAXY Sシリーズと統合されるなどと報じられたこともありましたが、2018年の後半の最新の情報ではGALAXY S10として4つのモデルを発売するという以外はGALAXY NOTE10との統合という部分は特に記事にもなっておりません。そういう観点からもおそらく統合されることはないかと思います。

今後もSペンの進化にはかなり期待したいところですね。

タイトルとURLをコピーしました