iPadPro 2018年モデルは iPhoneX iPhoneXSのような見た目で全面ディスプレイ

iPhoneXiPad

iPadPRO2018年モデルが発表され、全画面ディスプレイとなりました。

これに伴い、今後は指紋認証というものがAppleの認証技術から消えていくのでしょうか。

iPhoneとiPadというのは現在同じ認証方式であるFACEIDというものを採用しております。

そのためFACEIDしか今のところ認証技術というものがありません。iPhone8などのモデルでは指紋認証を行うことは出来ますが、それ以外のモデルでは残念ながら指紋認証を行うことが出来ません。

となると当然ながらiPhoneやiPadで今後搭載されるモデルというものは全面がディスプレイになるモデルがメインになるということでしょう。

それではこちら過去の情報を含めてご確認ください。

iPadPRO2018年モデルが販売される前の情報

iPadProの2018年モデルが今後発売される予定になっておりますが、2018年モデルのiPadProは見た目がiPhoneXのような見た目になるとも言われております。

上部がこのようにiPhoneXのようになるといわれており、画面サイズも現行と比較しても異なるかもしれません。

iPadProも操作性が命

iPhoneXを所持している人も最近徐々に増えてきていると思いますが、操作性はどうですか?

ホームボタンがないので、ホームボタンがない分操作性はどうですか?

個人的には利用していても操作性に関してはあまり気にはなりませんが、操作性が気になる人も多いのではないでしょうか。

やはりホームボタンのほうがよかったと感じている人もいるでしょう。

そして上部のカメラ部分です。True Depthカメラというものが搭載されており、実際のところどうですか?

FaceIDって使い勝手どうなの?とおもっている人も結構いると思います。そもそもでいえば、FaceIDを利用することはいいのですが、FaceIDを利用することにより、寝起きなんかは反応しないとおもっている人結構いるのです。

そのためTrue Depthカメラの評価は本当に別れると思います。

iPadもそれを利用することで、利便性が増すわけですが、なかなか複数のIDを登録することが出来ないということもあり、FaceIDを正しく利用することが出来ないなんていう人も多くいるのではないでしょうか。

FaceIDを利用することでセキュリティは増すわけですね。

FaceIDを利用したいと思う人とパスワードだけで問題なしと考える人もいるわけです。

[adsense]

登録出来る顔は1つだけ

なんといっても登録出来る顔は一つだけとなっており、iPadなどでは1つの顔しか利用出来ないというのは正直なところかなり使い勝手としてはイマイチなのです。

複数の顔を登録したかったとしてもiPadを利用するのであれば、諦める必要があるわけですね。

そういうことを考えるとやはりiPadを利用するというところでのFaceIDの利用というのはどうなんでしょう・・と感じてしまうわけです。

それでも同様に全面ディスプレイを採用するというのであれば、それはそれで構いません。

FaceIDのついていない全画面ディスプレイというものも採用される可能性も十分にありえるからです。

FaceIDはそれでも便利なので、複数名登録出来るようになるのかそのあたりもまだ未定です。

複数名が利用することを考えると数字のパスワードを利用するほうが結果的に利便性があがるのかもしれませんが・・・

全画面ディスプレイになるとその有効性は?

全画面のメリットというのは色々あるかと思います。

全画面ディスプレイを搭載する機種というのは今後どんどん増えてくることは予想されます。

その理由ですが、全画面のほうが操作性はもとより、小型化されることが予想されますので、小型化された機種のほうが間違いなく有利です。

そのため全画面ディスプレイの機種というのは、今後増えてくるわけです。

Androidでも同様ですからね。

今後全面ディスプレイ採用の機種というのがかなり増えてくることは予想されております。

全面ディスプレイの機種というのは非常に期待出来ると思います。

iPadもより小型化される可能性が非常に高いと思われます。小型化されたiPadも非常に見てみたいですね。

[adsense]

iPadProが全面ディスプレイ対応になると使い勝手の向上はどうなる?

iPadProが全面ディスプレイになると正直なところ使い勝手の向上に関してはどうなんでしょうか?

全面ディスプレイになることで、iPhoneXとほぼ同じ使い勝手になる可能性が高くなります。

iPhoneXの使い勝手というのは正直なところそこまで評判はよくありません。やはり顔面認証と呼ばれるFaceIDがそこまで認知されていないからでしょう。

iPhone8のほうがいいという評判もあるのです。そういうことを考えるとやはりiPhoneXの使い勝手はどうなのかなぁと思いますね。

全画面になると本体の大きさは今のままでディスプレイサイズだけが大きくなる可能性も高いと思います。全画面になるということは、ボタンの分がなくなりますから、その分画面が大きくなると思います。

iPhoneXでも続々と対応アプリが出てきた

iPhoneXでもiPhoneXの画面にあった対応アプリというものが色々出てきました。

iPad用のアプリというものは当然ですが、まだ本体が対応されていませんので、出てはいませんが、今後は出る可能性も十分に考えられます。

結局のところ対応アプリというものは発売直後には出ませんが、今後間違いなく対応アプリというものがどんどん出てくるのです。

対応アプリが出て来るようになると本格化されるわけです。

基本的には対応アプリが出るまでには1ヶ月近くはかかると思いますが、iPadもiPhoneXのような見た目になるのであれば、間違いなく対応はしてくると思います。

iPadProでiPhoneXのような画面になるのであれば、相当数売れることが予想されます。

大画面ならではの操作性になることは確実に予想されます。非常に期待出来るかと思いますね。

iPadProへの有機ELの採用はどうなるのか?

今後有機ELを採用する可能性も拭えません。有機ELを採用することで、ワンランク上の機種になっていく可能性があります。

他社のAndroidと差別化を図るためには有機ELというのは必須になってくるのかもしれませんね。

有機ELを採用することで、それこそ全画面ディスプレイというものは容易になると思われます。

結局のところ製造側の問題もあるかもしれませんが、有機ELを採用するということは十分にありえることのような気がします。

※2018年3月の情報では有機ELの採用は控えるということが最新の情報となっております。

実際のところ有機ELに対応しなかったところで、すでにかなりキレイな仕上がりになっているということなので、そこは問題ないかと思います。

有機ELを採用するのは、まだ一部のスマホに限られるということになるでしょう。

iPadレベルの有機ELなら部材の価格が非常に高くなってしまい、結果的にiPadの価格がかなり高くなってしまうのでしょうか。

実際に部材の価格が高騰することにより、本体代金がかなり高くなってしまっては本末転倒ですからね。そういう意味では有機ELの採用は逆に避けるべきかもしれません。

とはいうものの有機ELの部材の価格はおそらくここ数年でかなり下落するものと思われます。

現在各社かなり有機ELの工場建設には意欲的です。そのため価格競争がおこり間違いなく部材の価格は値下がりするでしょう。その時にはiPadにも採用される可能性が非常に高いと思います。

その頃まで待つ必要があるでしょうね。

全面ディスプレイになったら操作性はどうなる?

全面ディスプレイになったら操作性などはどうなるでしょうか?

全面ディスプレイにすることのメリットというのは筐体の大きさを抑えるということが一番のメリットかと思います。

全面ディスプレイになることでの操作性の違和感というのはかなりあるかと思います。

iPadの場合だとやはりボタンを押してホームに戻るという今までと同じユーザーインターフェイスが一番使い勝手がいいのではないでしょうか。

ホームボタンを押下することで、簡単にホームに戻ることが可能なのです。基本的にiPhoneXと同じような動きをするとiPadの場合かなり面倒だと思いませんか?

iPhoneくらいの大きさならそれほど気になることはないかもしれませんが、iPadくらいの大きさならスワイプすることが非常に面倒なのです。それなら全面ディスプレイになった時のメリットというのはあまりないかと思います。

操作性のことを考えるとやはり全面よりホームボタンがあるほうが間違いなく操作性はいいかと思います。

今後iPhoneXのようなインターフェイスになる可能性が高い

今後はiPhoneXのようなユーザーインターフェイスのようになっていく可能性が非常に高いことがわかりました。

これはホームボタンを排除するという動きです。ホームボタンを排除する動きというのはiPadでも同様に行われるということです。ホームボタンがあったほうが便利という声もかなり多いと思います。

その理由ですが、ホームボタンというのはiPadの場合は操作性が非常に重要となります。

iPadは画面サイズが大きいので、ホームボタン以外でホームを開くという動きは実際のところ操作性としてはあまりよくないのです。とはいうもののホームボタンを排除することで、画面がそれだけ大きく使えるというメリットもあるわけです。画面を大きく使いたいというニーズに答えるならiPhoneXのようなインターフェイスになっていくでしょう。実際は使い勝手を考えた時にどのような使い勝手になるかということをAppleでは検証していることは間違いありません。

技術的にもすでに同様のことはできるはずです。後はAppleがその操作性をどう考えるかということです。またノッチをつけるということに関してもiPadにそこまでいるのか?という問題はあるかと思います。ノッチをつけるということは、アプリ側の開発もあるため簡単にはいかないと思います。

タイトルとURLをコピーしました